2009年4月16日木曜日

FIS/SAJ ポイント制について。

スキー競技を始めると、ポイントと付き合っていくことになります。
スキー競技におけるポイント制について、ここにまとめておくことにします。

なぜポイント制なのか?

スキー競技は、陸上競技などの『規格で定められた競技場』で行う競技と違って、たとえ同じコースを使用したとしても、雪のコンディションやポールセットに強く影響される競技です。
同じコースで行われるレースであっても、毎回タイムレンジが大きく変化するので、タイムをそのままコースレコードといったような評価基準には出来ません。
このために、出場選手のレベル、トップの選手とのタイム差などから求められるポイント制を使用する訳です。

ちなみに、ポイントが少なければ少ないほど速い選手という事になります。

簡単に言うと、

「速い選手と同じレースに出場して、なるべく離されない(なるべくいいタイムを出す)」

と、ポイントが減っていきます。もちろん、自分がトップなら最高の成績で、ポイントは0です。
これを選手強化や選手自身の自己評価のために活用するわけです。

SAJが管理するものをSAJポイント、FISが管理するものをFISポイントと呼びます。
国内で開催されるFISレースは全てSAJポイントレースも兼ねています。

小学生は県連でのポイントになり、中学生からはSAJポイントに移行します。



レースポイント

1位を獲得した選手を0.00とし、1位とのタイム差とF値を使って算出します。
回転、大回転、スーパーG、ダウンヒルはそれぞれ平均速度も異なり、計測タイム1秒の重みが異なります。
これらの競技による時間の重みを表すものが、F値(Factor)と呼ばれる係数です。
GSだと880とか、SLだと600とかいう数字がそうです。

計測タイムは秒に換算されたあと、以下のように計算に用います。


1位の選手計測タイム:To
算出したい選手の計測タイム:Tx
レースポイント:P
F値:F


計算式 P = F × Tx ÷ To - F

又は P = (Tx ÷ To - 1)×F



簡易型計算ツールを作ってみました。

こちらからどうぞ。



ペナルティーポイント

そのレースで1位を獲得した選手が、ポイントリストの中でどの辺りに該当するのか、つまりそのレースがSAJ/FISポイント全体の中でどのくらいのレベルのレースだったのかを示すのがペナルティポイントです。
データバンクでの評価ポイントはペナルティポイントとレースポイントを足したもので行われます。

ペナルティポイントは
1. レース結果で10位以内に入った選手のうち、所持ポイント上位5選手
2. 1本目のスタートゲートを通過したポイント上位5選手の最新リスト掲載ポイント
3. 上の2.の選手のレースポイント(の開き)
この3要素からペナルティポイントを算出します。

当該レース出場選手中、

当該レース上位10選手のうち、リスト掲載ポイント上位5選手のポイント合計を(A)
当該レース前の時点でのリスト掲載ポイント順位上位5人のポイント合計を(B)
当該レースでの上位5選手のレースポイント合計を(C)としたとき、

(A) + (B) - (C) ÷ 10

で求めた数字を基準とします。

そのレースに出場した選手の中で、上位5人の選手が、そのレースでどのくらいの成績を収めたか、
ということを数字にしているわけです。

このとき、(A)の合計、(B) の合計がSAJで定めたマックスペナルティー(GS=200、SL=145とか)より大きければ、マックスペナルティーが(A)、(B) の値となります。
そのほかにもいくつか算出の約束事があります。

ちょっとややこしいですが、こちらも簡易型計算ツールを作ってみました。

簡易版ペナルティーポイント計算ツール






ポイント計算例


初めてSAJ競技者登録を行った桃選手を例にして、実際のポイント計算をやってみます。
あくまで『例』なので、ポイント数値はかなり適当です。


初めてのリスト、リスト№1に記載される

この段階での桃選手はルーキーですので、リストではポイントなし=ノーポイントとして記載されています。デビュー戦で完走を果たし、レースポイント300.00とペナルティポイント50.00を得ました。この時点でのポイントは300.00+50.00=350.00となります。
このレース後、ポイントリストが更新されました。

リスト№2に記載される

ノーポイントの選手は999.99を前節ポイントとして計算しますので、
桃選手の場合は (999.99 + 350.00) ÷ 2= 674.99 がリスト№2に記載されました。

その後、甲大会、乙大会、丙大会の3回の大会に出場して完走し、
甲大会で650.00+35.00 = 685.00
乙大会で350.00+50.00 = 400.00
丙大会で250.00+30.00 = 280.00
という評価ポイントを得ました。

リスト№3に記載される

今回の更新では、前節ポイント649.99に対して、それより良好な評価ポイントが400.00と280.00の2つあります。
前節ポイントより大きい685.00は計算対象になりませんから除外します。
この場合は、前節ポイントは用いず評価ポイント2つを用いて算出します。
乙大会での400.00と、丙大会での280.00が適用になります。
(400.00 + 280.00)÷ 2= 340.00
となり、新しいリストでのポイントは340.00になりました。

その後さらに2回の大会に出場しました。

A大会では300.00+70.00 = 370.00
B大会では320.00+40.00 = 360.00
という結果となり、現在のリストに記載されている340.00より上回る成績は残せませんでした。

リスト№4に記載される

今節は前節での所持ポイント340.00より良好なポイントはありませんでしたので、リストには前節ポイントがそのまま記載されます。340.00のままです。

このように現所持ポイントより評価ポイントが良いもののみ計算に用いられ、算定期間中それが1つだけの場合は現所持ポイントと評価ポイント、2つ以上ある場合には良好な2つを用います。

桃選手がさらに練習を積んで、1位の選手に近づいていくとぐんぐんポイントが下がっていきます。ですが、現所持ポイントより良好なものが1つもなければ、現所持ポイントがそのまま引き継がれます。
ポイントを下げるためには、自分も成長しなくてはなりません。

リスト№5に記載される

次のレースでは100.00+40.00 = 140.00
そしてその次のレースでついに優勝しました。0.00+30.00 = 30.00

(140.00 + 30.00) ÷ 2 = 85.00

となりましたので、次のリストでは順位がぐ~んと上がりそうです。


『現在の掲載ポイントに、それよりもいい成績を収めたレースでのポイントを加えて、2で割る』

とりあえず、わかる範囲でまとめてみましたが、間違い等ありましたらご指摘ください。
随時修正していきたいと思います。



2009年2月13日金曜日

第31回猪苗代ジュニア選手権大会。

2月11日は猪苗代ジュニア選手権大会(GS)でした。
昨年までは、第2リフト乗り場のちょっと下(低学年は東壁の下部)からのスタートでしたが、
今年は全学年同じセットで、西ゲレンデにコースを移しての大会となりました。
そして今年からは中学生は不可(出場するのが小学生と年少、年長さん)という出場資格。
毎年、この大会が初レースの選手もたくさんいます。

東壁は来月早々に行われるフリースタイルの世界選手権大会のクロスコースになっているので、少しでも雪を温存したい、という苦しい事情もあったようです。
確かに、2月中旬とは思えない状態の猪苗代ではあります。


開会式の様子。幸陽の杜の前で。


西ゲレンデということで、急斜面はありません。雪質はソフト。というよりザックリ。
最初の旗門はスタートから直線上にあるセット。第2旗門が左に振ってあるので、そこまでいかにスタートダッシュを決められるかがカギになりそうです。
何といっても緩斜面でのGSですから、技術云々もありますが、「スタートが良くてワックスが決まっている太った選手」が有利です。

各自(じゃなくて各親、ですね)スタート前には念入りに板の調整をしていました。
今日のこのコース、このコンディションでは、ワックスが結構重要なファクターになりそうです。スタートワックスを使ったかどうかでも差が出てきそうです。


スタートエリアの様子。


ここで、度々話題になっている「NOTWax」の大会ユースについてちょっと触れておきますと、スタートワックスとしての「NOTWax」は効果があります。低学年でスタートでのスケーティングでの加速がそれほど出来ないレベルの選手で、最初の2旗門、3旗門までの加速が明らかに違いました。
これについては、今後もっとデータを取りたいと思いますが、持ち運びに便利でスタートに効くということで、常備アイテム化しそうな感じもあります。うまく使えば、コース上に道具を持ち込むことなく、いい状態でのスタートが可能になります。(その辺の話は、また稿を改めたいと思います。)

170人の出場があった大会も14:30ころには競技終了。
閉会式で各学年6位までの表彰式が行われて大会終了となりました。


はじめての表彰式、という選手もいます。


個人的には長い一日でした・・・・・
お世話になった関係者の皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました!



2009年1月30日金曜日

第43回ドミネータージローカップ猪苗代大会。

1月24日に第43回ドミネータージローカップ猪苗代大会が行われました。

本当は、こんな風に記事に書く予定もあったので、写真も何枚か撮ろうかな、とか、デジカムも一応持って行ってチャンスがあればビデオも撮ろうかな、とか思いつつスキー場に向かったのですが、(デジカムは本当に背負って持って行きました)アップ・インスペの引率とか、スタート付近での諸々の事とかで結局写真もビデオもなし、という、なんともブログっぽくない展開になってしまいました。しかも書いてるのは既に金曜の朝だし。

昨日はかなりの雨という事もあり、朝一番のコースは結構堅くて、圧雪車のクローラーの跡がそのまま凍って凸凹している状態。低学年にはちょっと厳しいかな?という感じでした。
インスペクションの時になるべくその凸凹を払って下さい、というお願いも出ましたので、なるべく払おうとするのですが、何せ凍っているので1回や2回のデラ掛けでは全然平らになりません。
まあ、我々の後もかなりの人数が滑ってるはずですので、スタート段階では結構平らになるのかと思われますが。

今年は低学年の出場者が結構多く、スローペースでの開始となりました。
コースが固いこともあり、最初の旗門でいきなり不通過の選手とか、プルークでゆっくりゲートに入ったかな、と思ったら、そのままペタン、とお尻をついて転んでしまう選手がいたりとか、まあ、そんな状態でした。

うちのチームからは、3年生2人、2年生1人のエントリーでみんな完走しました!入賞者もいました!

そのあと行われた高学年~のスタートは、第2リフト沿いなので結構上になります。
去年までは下からスタートだった4年生は、いきなり3倍くらいの距離と東壁の急斜面を滑らなくてはいけませんので、一番きついのかもしれません。しかも、クラスとしては中学生まで一緒ですし。

去年一緒に練習した子どもで、フィニッシュライン不通過でDFだった選手も今年は上からスタートで見事完走!(順位はともかく、です)とりあえず、よかったよかった。

大会が終わった直後って、なんか、お世話とか見てるとかだけじゃなくて、レースに出てみたくなってきますね。

たぶんフィニッシュラインまで足が持たない気がします・・・・・

大会の結果はこちらから。
SAF A級ポイント大会リザルト
http://www2s.biglobe.ne.jp/~saf/pdf/2009/rtrossignol2009.pdf



2009年1月19日月曜日

来週から大会ウィーク。

今週の練習は、二日ともお天気に恵まれ、絶好の練習日和でした。
17日が自主トレ、18日がJSCの練習、という事で、17日は猪苗代で練習してきました。

ミネロのSLポール(ショートポール)は設置されていたので、ミネロではここを中心にフリーを織り交ぜての練習。
そしてやっと猪苗代の林間コースのポールも立ちましたので、ここではGSの練習。
ほかのチームでも10名ほどで使っておりました。先に入っていたのはこっちなんですが、多勢に無勢、何となく明け渡してしまいました(>_<)


写真は17日のミネロ・ポールバーンの様子


18日は箕輪で1日練習。
午前中はGSで、Cリフトを降りてからポールバーンまではフリーで色々練習しつつ降りて行き、あとはゲートに入って下まで。
ちゃんと溝の中を滑れよ!というアドバイスのもと、みんな頑張っていました。
何回か転倒した子もいましたが。

午後はSL。
最初C線沿いを数回、ウェーデルン・小さくなって回るターン・横滑りとプロペラなどの練習をしながら降りてきた後、迂回コースでA線沿いに移動。
かなりのハードバーン(というかカリカリのガッチガチ)でしたが、ここで上級生に混ざって練習した後、何回かJバーに乗って小さく足を揃えて回る練習などを行いました。
はじめてJバーに乗る子は最初ちょっと難しかったようですが、登るときも足裏感覚をつかむ練習になるので、短いコースながらも侮れない練習です。低学年の子どもの小回りの練習には斜度も丁度いいかもしれません。

そのあと、C線沿いで「足を揃えて小さく回る」練習を行いながら下に降りて行き、お疲れ様!となりました。

いよいよ来週はドミネーターカップ。低学年組は今シーズン最初の大会です。
リラックスして自分の力を発揮してもらいたいと思います。


2009年1月5日月曜日

初ポール。

1月3日、4日はJSCの練習日でした。
3日は色々と用事もありましたので、練習はお休みさせていただきました。
猪苗代(ミネロ)でやったみたいです。ポールは立てさせてもらえなかったとか。
2日の感じでは林間コースもまだ雪が薄くてポールを立てるにはちょっと・・・という感じでした。

4日は、場所を箕輪に変更しての練習となりました。通常は半日の練習ですが、この日は1日。
午前中はポールバーンを使用してGSの練習。低学年組も今日は初ポールということで最初やや緊張していた子もいましたが、1本滑れば緊張も解けたみたいで、そのあとは結構楽しみながらゲートに入っていたようです。

午後はC線沿いに場所を移してフリーでSLの練習。
低学年組もやはりフリーでC線沿いを滑りました。一応、目標としては腕の先行動作と足を揃えて滑ること、ということで練習したのですが、この辺は出来る子と、まだ難しい子の差が出てしまうところです。

速い子に合わせると後ろが付いてこれないし、遅い子に合わせると逆に後ろが詰まって練習にならないし、という感じです。

今日はコーチ二人で付いたので、私が速い子を引き連れて少し早めに、もう一人がそのあとに入って遅い子を連れて滑る、という形に落ち着きました。
「負けず嫌い」を発揮して、速い子に遅れないように滑るにはどうしたらいいか?を自分なりに考えてくれたらいいんですが。

楽しみ方はそれぞれですから、あまりスパルタはやりたくないところです。
負けて悔しい!というくらいになれば言う事ありませんが。

でも、今日は緩斜面には一切行かずに全員C線沿いで頑張りました!
お疲れ様でした。